はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
本棚 : 「荒野」桜庭一樹 著 ★★★ 文藝春秋
投稿者: hangontan 投稿日時: 2017-7-22 9:56:53 (364 ヒット)

いうなれば、これはマンガだ。それも中高生向けの少女漫画。
それを還暦を過ぎた男が暇にまかせて読んでいる。

十代前半といえば、私はこんなにも多感であったろうか。身の回りにこんなにもいろんなことがあっただろうか、こんなにもいろいろなことを考えて生きていただろうか。ひたすら部活と遊びとそれがあたりまえかのように人生の決めごとの一つとして何の疑問も抱かずに学業に打ち込んでいた、だけだった。中学から高校にかけての勉強は未知のものへの探求心と好奇心の扉となったし、テストの評価による達成感もあって、勉強は嫌いではなかった。ただ、国語だけはちんぷんかんぷんだった。興味もわかなかった。国語には答えがないからだ。理屈ではないもやもやとした世界はどうにも苦手だった。人の心をおもんばかるということに疎かったのだと思う。それは今も同じだ。

それは置いといて、十代のころ、何があっても、どんな苦労があっても、それはやがて将来の糧となる、ということは大人になってから思うことで、その渦中にあるときは見えるはずもない。荒野、君には未来がある、大きな可能性を秘めている。だから、荒野、がんばれ、いっぱい悩んで、恋して、いっぱい泣いて、笑って、大きくなれ。

印刷用ページ このニュースを友達に送る