はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
山の本 : 「星と嵐」レビュファ 著 ★★★ 白水社
投稿者: hangontan 投稿日時: 2017-8-6 6:15:14 (363 ヒット)

山を始めて間もなく買って、それから何度も読んだ本。
私にとって「星と嵐」の山行きは遠い過去のものとなってしまった。

黎明期の登攀紀行のバイブルとも言える本書。登攀の一挙一動はもとより、登攀に臨む作者の心模様も素直に飾りけのない文章で綴られている。

山の征服はまず登りやすいルートを見いだすことから始まり、あらかたの未登峰が登りつくされてしまうと、次はより困難なルートからの登頂に目がいくようになる。必然的に登山形態も側壁の登攀が主体なものへと変化していく。それはより過酷な試練を登山者に課すことになり、自然の脅威のもと多くの挑戦者が散っていく結果にもつながった。しかし、その厳しい試練に耐えて成し得た登攀は、挑戦者により多くの達成感、充足感と喜びを与えることになる。

本書には六つのヨーロッパアルプスの名だたる北壁の登攀紀行が綴られている。レビュファはその一つ一つの登攀の模様を唄うかのように語り、あえて困難なルートに挑むことの登山者としての性を見事に表現している。

いま自らの登山の限界を決めつけてしまっている私にとっては、ちょっぴり青春のしょっぱさを思い起こさせてくれるもする。

印刷用ページ このニュースを友達に送る