はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
本棚 : 「ゴールド・フィンチ」全4巻 ドナ・タート ★★★★★ 河出書房新社
投稿者: hangontan 投稿日時: 2017-9-5 12:00:25 (342 ヒット)

ピュリッツアー賞というのは報道、ジャーナリズム関係だけと思っていたが、小説のようにノンフィクション部門があるということをこの作品で知った。

原題も「The Goldfinch」。直訳すると「ごしきひわ」という鳥の名前だ。その「ごしきひわ」が描かれた絵が展示してある美術館が爆破テロにあう、という場面が物語の発端。

語り手はその爆破に巻き込まれた少年。ひとくくりにして言えば、その少年の成長譚。印象は「人生万事塞翁が馬」。語り口は軽妙で、個人的には「ライ麦畑でつかまえて」を彷彿させる。ディケンズの香りがすると評するむきもあるが、ディケンズをまだ読んだことがないので、なんとも言えない。
また、物語のテンポのよさ、予想がつかない展開もさることながら、心理状況やしぐさに至る一挙一動の細やかな描写がこの作品では重きをなしているように思う。自分が知っているポピュラーな楽曲や小説、最近テレビでみた「ビル・アンド・セバスチャン」という映画などが少年の生活の中で語られ、私が生きてきた空間と同調している感覚を覚えた。

非常に長い作品だが、3巻目に入ると物語が一気に加速し始め、そのまま終盤までもつれこむ。

最近手にする本は自分より若い作者、翻訳者が多くなり、歳をくったことを実感する。

印刷用ページ このニュースを友達に送る