はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
山旅 : 土倉山 2018/3/31
投稿者: hangontan 投稿日時: 2018-4-2 18:21:12 (395 ヒット)















ここ数日、一カ月近く季節が前倒しになったGWのような陽気が続く、今のうちにと向かったのは土倉山。これまで何回かこの山を目指したが、青空の下の剱はまだ拝めていない。今日こそはと気合いを入れて家を出た。

土倉山へと向かう道路にはまだ雪が残っていたので、伊折橋手前の路肩に車を止めて出発。朝の冷え込みがきつく雪が凍っていたので、アイゼンを履いていく。しばらく歩き道路が南北になるところで雪が切れていたので、アイゼンを脱ぐ。しばらくして、また雪が出てきて、アイゼン。そしてまた雪が切れ、アイゼンを外す。取り付きの斜面が見えるカーブを過ぎてようやく雪べったりとなる。

取り付き尾根は雪は完全になくなり、むしろ乾いている感さえある。昨年の4月14日に来た時も雪は無かったが、これほどまでは乾いていなかった。雪の上に乗ったのは800からで、それまでは刈り上げられた夏道を行く、これも昨年と同じ。つぼ足でしばらく進むも、締まった雪は歩きづらいのでアイゼンを装着。ここ数日に通ったと思われるトレースを追って高度を稼ぐ。

稜線に出て飛び込んで来る毛勝から剱までの大パノラマは圧巻だ。山頂までは電車道のようなトレースが付いていた。ようやく快晴の下の剱にご対面とあいなった。
これで一満足だが、来年はテントを担いで稜線で泊り、夜明けの剱を狙いたいとの思いで下りにかかった。

取り付き尾根起点 山頂まで2時間15分(撮影時間10分)、山頂20分
下り 1時間30分

印刷用ページ このニュースを友達に送る