はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
本棚 : 「新・銀河帝国興亡史2 ファウンデーションと混沌」グレッグ・ベア 著 ★★★ 早川書房
投稿者: hangontan 投稿日時: 2018-4-25 13:42:04 (317 ヒット)

「新・銀河帝国興亡史」第二弾。
ここでは、二万年にわたり生きている?ロボットと人類との関わりが大きなテーマとなっている。人間のように考え、精神感応力を持つという人間と紙一重のロボットが、銀河帝国と人類の盛衰に大きく関与してきたことが語られる。気の遠くなるようなはるか昔、従来からよく知られているロボットの三原則に加え、第零法則がロボット自身の手によって「認識」されるようになる。つまり、人類存続という大きな命題の前には、小さな犠牲をも厭わない、容認する、というもの。すなわち、「人間に危害を加えてはならない」という大原則から大きく逸脱することを意味する。驚くべきは、その原則をロボットが構築したという点。そして、ロボット自身もその法則を支持する派と非支持派に分かれて生きながらえてきた。
当然、ハリ・セルダンが予測するところの銀河帝国の末期の混乱期に際して、零法則に則ったロボットは密かに人類の危機に対応を巡らす。しかし、零法則の呪縛から解かれたロボットはその路線とは一線を画した行動に出る。そして帝国内部では、セルダン計画に大きな影響を及ぼすことになる強い精神感応能力をもった者が出現してきて、彼らと帝国中枢との抗争も勃発する。それらの物語がお互いにリンクしあい、セルダン計画はいよいよ佳境へと突入していく。

印刷用ページ このニュースを友達に送る