本棚 : 「臥竜の天 上・下」 火坂雅志 著 ★★★★★ 祥伝社
投稿者: hangontan 投稿日時: 2018-9-30 15:05:45 (323 ヒット)

関ヶ原を描いた小説を読むのはこれで連続して5度目。
これまでぴんとこなかった「政宗」がこの作品でようやく自分のものになった。
奥州の覇王を目前にしてその潮目が変わったのは秀吉に屈したそのとき。戦わずして誰かの軍門に下るということはそれまで政宗にとって考えられないことだった。秀吉が得意とする戦乱の世の処し方に政宗も組み込まれてしまった。それが、後の家康との結びつきにも繋がっていく。

ももと、東北が蝦夷と呼ばれていたころから、かの地では中央(朝廷)からは距離を置き独自な文化を築いていた。坂上田村麻呂によって征服されたとはいえ、朝廷側のやり方を直接押しつけるようなかたちはとってはいない。
それは奥州藤原三代の統治の頃になるといっそう顕著となり、藤原氏が絶えて後も戦国時代まで続くことになる。政宗の時代までは群雄割拠というよりは小雄の小競り合いの延長のような国取合戦が延々と行われてきた。それが秀吉の出現によって、新たな国取の絵図が描かれるに至って、政宗もその渦中に巻き込まれることになる。それでも、東北は我らのもの、秀吉何するものぞ、と最後まで抵抗した九戸政実のような生き方を選んだものもいた。しかし、川の流れはあまりにも早すぎて、政宗が奥州固めを万全とするまでの時間を与えてはくれなかった。形の上では秀吉に屈した形にはなったが、心の内は東北人の矜持を失っておらず、それが政宗人気の一つになっているのかもしれない。

印刷用ページ このニュースを友達に送る