はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
山旅 : 中山〜クズバ山 2019/9/27
投稿者: hangontan 投稿日時: 2019-9-29 18:14:30 (291 ヒット)















実に2016/10/21以来の登頂。あのときから比べれば状況は大きく変わった。
昨年の5月にブナクラ谷の雪渓を踏み抜いて岩角にぶつけ、右膝蓋骨をパッカンと見事に割ってしまった。もうこれで俺の人生は終わったと思った瞬間だった。テンションバンドという術方で皿を固定し、一年後皿を留めていた針金を抜釘して後、本格的にリハビリスタート。最初は50メートルも走れなかった。脳と脚が走ることを完全に忘れていたのだ。その後じっくりじっくりリハビリに励み、徐々に筋力と体力をつけ、走る距離も伸ばしていった。そして9月には4キロのランをこなせる体に仕上がってきた。そして、1500、1700と体調と膝の具合を見定めながら登行を延ばし、本日、秋晴れのまっただ中、登頂を果たした。
前回より20分多く時間を要している。なにせ中山までの登りでかなり体力を消耗してしまう。持久力も衰えているが、それ以上に右足の踏ん張りが効かないことが登行スピードに影響を与えている。大腿筋と膝蓋筋が著しく衰え、ジムで筋トレを繰り返してもなかなか復活してこない。ここは筋トレを地道にやっていくしかないのだろう。日増しに衰えて行く体と筋肉回復という相反する課題に向き合いつつ、もう一つの難問「心房細動」もうまく飼いならしていかなければならない。試練は死ぬまで続く。

印刷用ページ このニュースを友達に送る