はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
本棚 : 「カッティング・エッジ」ジェフリー・ディーヴァー 著 ★★★ 文藝春秋
投稿者: hangontan 投稿日時: 2019-12-24 12:34:43 (253 ヒット)

最近の作品はややトーンダウン気味でがっかりの連続だったが、この作品でちょっとだけ息を吹き返した感がある。だが、かろうじて及第点といったところで、初期の頃のような、切れ味、ワクワク感、スリル感にはほど遠い。
今回のテーマは「ダイヤモンド業界」。これでまたダイヤモンドに関する薀蓄が増えた。

訳者あとがきの中にジェフリー・ディーヴァーの作品手法「必勝フォーマット」についての記述がある。「何が起きたのかを振り返って解き明かす推理小説ではなく、このあとどうなるのか、何が起きるのかに読者の興味を惹きつけるスリラー小説であること、事件発生から解決まで三日ほどの短期決戦であること、データマイニングやイル―ジョン、今回のダイヤモンド業界など作品ごとのテーマを明示すること、最低三つはひねりを用意すること・・・を主軸として踏襲しつつ、作品ごとに異なる要素を盛り込んで肉付けしていく」

なるほど、本作品は「必勝フォーマット」に沿っているのは間違いない。確かに、この先どうなっていくの?こいつが犯人のはずはないだろう、という思いは常々念頭にあって、その期待が裏切られたり、読み通りだったりに一喜一憂しながら読ませてくれる。「ひねり」にも、あえて軽くしたものや、強引なものも織り交ぜて、それらを読者が推し量れるような余地も用意してある。だが、何か物足りなさが残る。「短期決戦」はわかるが、スピード感がいまいち。悪い奴ら、リンカーン、サックス側双方に迫力や凄みが欠けている。作品としての「飢え」が感じられない。

印刷用ページ このニュースを友達に送る