はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
本棚 : 「総門谷R 阿黒篇」高橋克彦 著 ★★★ 講談社
投稿者: hangontan 投稿日時: 2020-3-27 14:15:09 (219 ヒット)

時代は一気に平安時代へと遡り、そして舞台は再び陸奥へ。
一作目同様、伝奇小説の面白味を堪能できる。加えて、今回は歴史度がかなり高い内容となっている。よく知られている歴史、坂上田村麻呂が征夷大将軍となって蝦夷を併合させたこと、その流れを汲んで、その時代背景を一つの骨子として、SF度、伝奇度をうまく融合させた物語となっている。というよりは、時間軸に史実を置いて、伝奇をその場面場面に織り込むように刷り込ませ、裏歴史なるものを描いている感がある。

ところで、本作品のあとがきで作者は以下のように述べている
『総門谷』の再開である。自分でもちょっと信じられない。
ほぼ六年前の今頃に『総門谷』の最後の行をワープロのディスプレイ上に打ち終えた時、すべてが完結した、と思った。その感慨には小説だけはなく、自分の青春や、興味や、情熱その他、あらゆるものが含まれていた。自分はもう物書きとしての仕事を果たしてしまったのではないか・・・とも思った。読者にこの小説がどのように受け止められようと、自分にとってはこれが限界だと感じたのだ。これ以上の作品を書けるとは思わなかったし、アイデアも使い果たしてしまった。

自分でも驚いたのだが、これはまさしく、自分が前作を読んだときに抱いた感想を裏打ちさせてくれた内容だ。つまり『伝奇小説とミステリー、そしてSFの要素てんこ盛りで、これでもかこれでもかとかぶせてくる膨大な未知の物語、に当時は圧倒されてしまっていた』ということ。あながち自分の印象は外れていなかったようだ

印刷用ページ このニュースを友達に送る