はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
本棚 : 「三体」劉慈欣 著 ★★★★★ 早川書房
投稿者: hangontan 投稿日時: 2020-7-13 17:04:51 (197 ヒット)

昨年日本を席巻した話題作、ようやく手に取った。
ラジオ番組の中で紹介されて以来、気になってしょうがなかった。ブームも一段落したのか、図書館の書架に並んでいるのを見つけた。家に帰って、さーて読むかと、寝転んで本を開いてびっくり。ひらりと、テッシュが舞い落ちてきた。前の人が本閉じにでも使ったのかと思ったが、それは一瞬のこと。次の瞬間唖然とした。なんとそれは使用済みのものだった。いったいどうなってんの。落書きや、棒線などはたまに見かけるが、こんなものが出てきたのは初めて。何を考えてこんなものを挟んだのか、本書への何らかのメッセージなのだろうか。

この本に出会うまで、まさか久しぶりのSFを中国発で読むことになろうとは、考えてもみなかった。中国のSF文化に疎かったどころか、SFから中国がぽっかりと欠落していた感がある。多分、そう思っていたのは私だけではないと思う。それだからこそ、受けたインパクトは物語の出来具合に加算されて強烈な印象を残すことになったのではないかと思う。

物語は文革での紅衛兵の戦闘場面から始まる。文革の忌まわしき過去を鑑みれば、この後に展開されるSFの名を借りた体制批判ともとられかねない内容を含む本書はとんでもない作品といえる。そういう面からも本書の評価は高いのではないかと思う。

サイエンス・フィクションというよりはサイエンス・ファンタジーに近く、超ハードSFでないというのも多くの人々に受け入れられた要因だと思う。ただ、ヴァーチャルの「三体世界」がだんだんややこしくなって来て、そこがちょっと自分としては読み進むのに苦労した。

中国語から英語、そしてその両方を参照しての日本語化いうのも気にはなったが、両方とも読まないのでなんなのだけれども、とても読みやすく、うまく訳されているとの印象を受けた。くだけた表現や、日本人独特の言い回しもちょいちょい出てきて、原書でどう表現されているのかな、などと思ってみたりもした。

印刷用ページ このニュースを友達に送る