はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
山の本 : 「人間の土地へ」小松由佳 著 ★★★★★ 集英社インターナショナル
投稿者: hangontan 投稿日時: 2021-1-9 16:05:30 (158 ヒット)

私が「デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場」を読んでいたころ、カミさんが本書を図書館から借りてきていた。著者のことは初めて聞く名で、ましてや日本人初の女性K2サミッター(2006年)であったことも知らなかった。そもそも日本人女性でK2に登った人がいることさえ知らなかった(実は3人いる)。そんな著者の本だけに興味津々、カミさんが読み終えたので、返却期限まで間があるので、拝借して読んでみることにした。

期待していたK2や山のことについての記述は冒頭の部分だけ。K2登頂後に挑んだシスパーレでの敗退を期に、彼女の興味は山岳僻地に暮らす人々に向いていく。その後。独りアジアの砂漠や草原を旅する中でシリアの人々に魅了されていく。本書の主題はそんな彼女が見た、経験した、シリア内戦とそこに暮らす人々の生活。砂漠に暮らす人々の生活様式やイスラム社会のことも新鮮だが、それがリアルに映るのは彼女の実体験からくるものだろう。そこにはK2登頂よりも過酷で非情な現実があるのだが、そのすさまじさをあっさりとした文体で綴られているのも本書の特色だ。そこには、そこに踏み込んだ彼女の純粋でしなやか、かつ芯の強さがうかがえる。

たぶん、彼女が本書で意図したことは、本当のシリアを、本書の題名ともなっている「人間の土地」を、より多くの人に知ってもうらうことだと思う。その意味では、見事にその役目を果たしている。だが、読み手が向き合うのは、メディアなどから伺い知れないシリアの実情もさることながら、そんな「シリア」に入れ込んだ彼女の生きざまそのものだと思う。もし彼女がK2登頂を果たしていなかったら、こんな風に「シリア」とは向き合えなかったような気がする。根底には「山」というものが根っこにあるからこそのその後の彼女人生があると思う。本当に筆舌に尽くしがたい彼女の生きざま、それを選択した彼女に尊敬の念を覚えるとともに彼女とその家族に幸あれと思う。

印刷用ページ このニュースを友達に送る