はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
山旅 : ブナクラ谷 2021/6/1
投稿者: hangontan 投稿日時: 2021-6-11 6:14:42 (131 ヒット)















ブナクラ谷に入るのは3年ぶり。昨年は小ブナクラ谷のシラネアオイを見に行っただけで、その先は気が重かった。3年前のことがどうしても引っかかる。あれは運が悪かっただけ、とはなかなか心の切り替えができない。

十年ほど前、心房細動からくる頻脈発作が出だしてから自分の山は変わらざるを得なかった。仲間との行動は控えるようになって、必然単独行が主になる。となれば、行動範囲は限られてくるし、山中で体調の変化が現れたときはすぐ撤退というパターンで来ている。それでも、多少の無理をしなければ登れない山もある。その無理がいつまで続くかだましだましの期間が続いた。事故はそんな矢先の出来事だった。もう、終わったと思った。

しかし、2年半経った昨年の秋、ようやく傷も癒えてきた頃、なんでもない平地で転んで、同じ膝をひねってしまった。皿を割ったことを思えば、たいしたことないと思っていたが、甘かった。受傷後のリハビリ過程では経験しなかった痛みと症状に悩まされた。何をどうしても改善しない。調子が上がってこない。なにしろ、走れない。2年半かけてようやく全速で走れるまでになって、あとは、体力と筋力をつけるだけ、と思っていたのに、また振り出しに戻ってしまった。あれから、半年。いろいろ試してみたが、良くなる端緒が見いだせないままの現在がある。

そんなことだから、ブナクラ谷に足を踏み入るには、モチベーションがなかなか上がらない。でも、少しずつならできるかも、ダメでもともと、深入りはしない。という気持ちで一歩を踏み出すことにした。

白萩川ゲート起点 大ブナクラ谷まで1時間 戸倉谷まで2時間
出だしから足が重かったのでスローペース。目に写るものすべて新鮮だった。

印刷用ページ このニュースを友達に送る