はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
山旅 : 早月尾根 2100 2021/6/7
投稿者: hangontan 投稿日時: 2021-6-11 6:35:19 (139 ヒット)





















先日大雨が降って、ブナクラ谷の支谷の状態が悪化して、渡渉に手間取りそうなので、早月尾根の散策に出かけた。今回はサポーターを付けないでどこまで行けるか、その試しでもある。これまでの経験上、2時間も歩けば、側副靭帯付近がだるさから痛みに転じてくる。そうなると先が見通せないから無理はできない。

思い出したのが、しゃがんでからの立ちこみ。左足だと手で何かに掴りながらだと、きついながらも、立ちこみはできる。それが、右足だと全く上がらない。細かくいえば、始動ができない。10度くらい持ち上がってからだと、その後は問題ない。そこで、外側内側の両方で試みた。外側で立ち上がろうとすると、同じ状態。やはり、側副靭帯の一部が切れているか、緩んでいるかしているのだろう。内側立ちだと左足同様に立ちこみは可能。

そこで、歩きにこれを応用してみた。まず、親指・踵ラインに重心を置く。急登のときは、がにまた気味にして、側副靭帯へのを負担を避ける。石や岩、木の根などがあるときは、そこに踵を乗せ、つま先下がりとする。この中で、一番効果があったのは、最後のつま先下がり。膝曲げから立ちこみの始動のときに感じていた痛みがかなり軽減された。その状態で最後まで歩き通して、下りもサポーター無しで済んだ。家に着いてからのアイシングはいつも通り。

馬場島駐車場起点 2100まで3時間10分

印刷用ページ このニュースを友達に送る