はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
過去ログ : 大ブナクラ谷からの猫又山 2005/5/4
投稿者: hangontan 投稿日時: 2014-4-30 18:55:44 (486 ヒット)



大猫から猫又までの稜線を秋口にと考えていたが、藪が濃そうなのでそれっきりとなっていた。残雪期なら可能と思い機会を待った。

馬場島から白萩川に向かう林道は、散った桜の花びらがモザイクのように見える。「いつかもこんな時があったな」と思いめぐらせる。最初大猫へ向かう夏道からと思ったが、途中雪が切れていそうなので、稜線に向かう谷から取り付くことにした。

下から見ると小ブナクラ谷は狭く気が乗らなかったので、次の大ブナクラ谷から取り付いた。すぐに左斜面の崩壊地が目に付く。谷にもその残痕が見られる。ここを過ぎてしまえばだんだん谷が開けてきて快適な登りとなる。十分に練習を積んだウグイスの声がこだまする。振り返ると早月尾根の新緑が目に鮮やか。

二股からは左にルートとる。稜線が見えるのだがなかなか遠い。息も切れ切れになり、最後はピッケルの諸手突き。出たところは大猫からやや進んだ地点であった。あとは猫又までの快適な稜線を行く。雪はたっぷり。剱の眺めも超一級。

ブナクラのコルへの下りは最後に来て分かりずらい。ブナクラ谷は終始右岸を行く。連休中、たった一日だったが十分満足のいく山だった。

印刷用ページ このニュースを友達に送る