投稿者: hangontan 投稿日時: 2013-10-5 5:26:37 (580 ヒット)

私の岩登りはここから始まった。
25年も前の山行だが、その日のことは今でも鮮明に覚えている。

S君、H嬢と行ったこの山行は小生のもっとも思い出深い山行の一つだ。新緑と空の青さ、渓流の水しぶき、降り注ぐ山の気とエネルギー、アプローチそれ自体がとても衝撃的だった。仲間と感動を共有する喜びとローブを結びあう一体感。そして一緒に登りきった達成感。岩登りのすべてが凝縮された山行だった。
































投稿者: hangontan 投稿日時: 2013-10-1 5:41:12 (674 ヒット)
















この日は大阪からバスで乗り付けた団体さんが入っており、錫杖沢出合い付近はさながらテント村のように賑わっていた。クリヤ谷だけでなく錫杖沢を登ったところまで、張れそうなところは全てテントで埋め尽くされていた。我々は5人で入山、なんとかクリヤ谷に幕場を見いだし、さんざん土木工事して、ようやく6人用テントを張ることができた。

3ルンゼに入ると、すでに3,4組が取り付いており、我々は最後尾。最終ピッチ近くになって、時間切れも迫ってきたので変則登攀をすることにした。右壁をへつり気味にして登っていくピッチだが、先行パーティーは皆アブミの架け替えで登っている。登山教室の実践登攀らしいのだが、これではらちが行くもはずもない。ただ、先行者は皆、登り切ってから裏側に下降路をとってくれたので助かった。

さて、ようやく我々の番。まず小生がワンポイントA0で右壁を乗っし、フリーで壁をへつってビレイ点に。セカンドはバックロープを引いて登ってから後続を確保する。そうすることが一番安全で時間短縮になると考えた。

なんとか終了点まで来て、我々は裏側にはまわらずに、懸垂下降に移った。初級者がパーティーにいる場合、通常はその者を間に挟んで下降する。しかし、今回落石の危険性を考慮して、初級者を先に降ろして、万が一その者に落石が当たったらまずいなぁ、と思い、初級者を一番最後にした。ところが、先に懸垂下降してビレイ点でそいつを待っていたら、ロープに岩を絡ませたのか、足で蹴ったのか、ソフトボール大の石がブーンという音とともに降ってきた。岩にへばりついて、直撃を避けたと思った次の瞬間、踏ん張っていた小生の右足ふくらはぎに当たった。悪い予感が的中してしまったわけだが、初めて錫杖に連れてきた初級者への事故でなくてよかった、と本当にそう思った。

翌日は1ルンゼ。しかし、長時間を要したが同行者の技術上の問題もあって、4ピッチでリタイヤ。早々にテントに戻る。
最終日、左方カンテを5人、2パーティで登り切りって、3日間の登攀を終えた。

自分を岩の世界へと導いてくれた左方カンテ、そして幾度も通った左方カンテ。多くの仲間とロープを組んだ左方カンテ。登るたび、いろんな思い出を残してくれた左方カンテ。だが、いいかげん、左方カンテはもう卒業してもいい頃だろう。この日を最後に左方カンテはもう登らないと宣言した。


投稿者: hangontan 投稿日時: 2013-8-11 15:25:43 (728 ヒット)

初めての剱岳は八ッ峰で始まった。黒部湖から、丸山東壁を見て、ハシゴ谷乗越しを経由し真砂沢のキャンプ場へ。何もかもが新鮮で感動の連続だった。

機↓曲間ルンゼを行ったつもりだったが、なぜか本当の「溝」登りとなってしまった。登りきった所は喫の手前。まずこのルンゼを登るものはいないだろう。そして、司付近でガスにまかれてさっぱり居場所が分からなくなってしまった。とにかく先に先にと進む。八ッ峰の頭を踏んだのかは判然とせず、いつのまにかチンネからの下降点まで来ていた。そこから池ノ谷ガリーに降り、三ノ窓に出た。もう時刻も遅く、真砂沢まで戻れず、ツエルトを被って初ビバーク。水は、傘をさかさまにして雪渓の端から滴り落ちる水滴を集めて水筒に溜めた。

翌朝はチンネの登攀、引っ張りあげられなんとかついて行く。自分がトップをきったのは、最後の簡単な2ピッチぐらいだったろうか。本峰に立ったときは、喜びよりは、疲労感で一杯だった。


投稿者: hangontan 投稿日時: 2013-6-25 18:42:14 (576 ヒット)

Hと行ったこの山も思い出深い。雨模様のせいか、誰もいない静かな岩場だった。錫杖岩舎でツエルトを張って一夜を過ごす。たびたびランナウトするHにひやひやさせられたが、なんとか登っていったようだ。
























投稿者: hangontan 投稿日時: 2013-6-23 17:29:39 (574 ヒット)


一人カラオケをやるH









ものの本によると尾安谷は相当面白そうだったので出かけることにした。朝雨が降っていたので、小川温泉のトンネルわきのスノーシェードで雨宿り。一向にやむ気配がなく、一旦引いて黒部の体育館にある人口壁でフリークライミングを楽しむ。小降りになった頃を見計らって再び小川温泉へ。

入渓して間もなく門のように立ちはだかるF1に出会う。だがこの攻略法がわからない。弱点が全く読めない。あっさりとあきらめ右の平坦な谷を行く。テン場をさがしてしばらく行くが、なかなかみつからない。右往左往した結果。川原にスペースを見つけそこをテン場とした。増水が怖かったが、他に焚き火が出来る場所がなかったのだ。逃げ道のロープを設置して眠りについた。だが夜中に大きな落石がありテントに直撃。狭い川底でのテント泊は危険だとあらためて思い知った。


投稿者: hangontan 投稿日時: 2013-6-22 16:20:11 (633 ヒット)

共に自分にとっての初登攀であったが、両方とも完登できたのはうれしかった。ただ、1ルンゼ下降時、間違って本流沿いに懸垂してしまった。ビレイ点が一つもない。ロープの末端にぶら下がりながらボルトを打ち込んで事なきを得た。錫杖岩舎での一夜がなつかしい。



















投稿者: hangontan 投稿日時: 2013-6-20 5:03:44 (582 ヒット)

このときは小滝川の流れが極端に少なく、なんなく取り付くことができた。最初の2ピッチは右に、左にルートが蛇行しており、ルートファインディングが試される。初級から中級にのぞむにはいいルートだと思う。


























投稿者: hangontan 投稿日時: 2013-5-10 20:44:10 (703 ヒット)

登行距離は短いが石灰岩の登攀は十分楽しめる。


投稿者: hangontan 投稿日時: 2013-5-1 16:50:30 (671 ヒット)













高曇りから晴れ。天気が何とか持ちそうなので出かけた。
第一堰堤すぐ手前のルンゼから取り付く。尾根まで高差550メートル。けっこう長い。1264ピークから山頂までの北東稜は快適だ。すばらしい景色。下りは往路を引き返す。1264まで戻らないで、一つ手前の小ピークを前にして鞍部まで降りず、右手に見えるルンゼをコット谷へと下った。グリセードを交えたあっという間の快感。降り立ったのは、山ノ神の取り付きがすぐ目の前の川原。コット谷側斜面は雪が途切れているが、反対側はまだ残っている。砂金川原から雪が傾斜に残った林道に向かうトレースを拾う。しかし、これが結構悪い。左斜面からの落石が終始気になる。取り付いたルンゼに到着すると、ルンゼには木々や、コーヒー牛乳色のはでなデブリが出ていた。


投稿者: hangontan 投稿日時: 2013-4-26 18:49:33 (647 ヒット)



快晴の一日だった。
剱センターのゲートから小又橋まで歩いて40分。最近は自転車通学が流行のようだが、春山日帰りの軽装備ならそんなにきつくはない。小又川はまだ一面の雪。西小糸谷まで小川の流れをまたいでなんなく行き着ける。ゆるやかな小糸谷を取り付きの尾根を探しながら行く。結局コルの手前3番目くらいの尾根から取り付くことにした。だが、雪質がなんだか変。スカスカ、ズボズボ。全く締まっていない。ところどころ全層崩れている亀裂も見受けられる。途中から左の小谷に下りそちらを詰めることにした。デブリの跡だが締まっていて歩きやすい。そうこうしているうちに1625ピークに出る。そこからクズバまでの稜線がいやらしい。雪庇に注意しながら歩いていても、いつのまにか雪庇の上に立っている。途中の急登も雪がスカスカで帰りのことを心配しながらいく。
最後の急斜面はあえぐようにして上って山頂にたった。やはり、ここからの眺めは天下一品。大熊からコット谷、大日、奥大日、剱岳、猫又から東芦見尾根の大パノラマだ。今度は西大谷尾根への想いを胸に、帰路についた。

その後、2008年のGWに、念願であった西大谷尾根〜剱岳の縦走を果たした。




« 1 2 (3)