パナワンの成分 : オウギ(黄耆)
投稿者: hangontan 投稿日時: 2008-1-11 18:42:46 (1168 ヒット)








白血球の増強、マクロファージの産生促進作用、免疫機能の活性化が認められ、補薬としての応用範囲は極めて広い。
『神農本草経』の上品に収載される補益の要薬です。李時珍は「耆とは長(ヲサ)の意味であって、黄耆は黄色のもので補薬として長だからかく名けたものである。」と述べています。

黄耆はマメ科ゲンゲ属のキバナオウギとナイモウオウギの2種を原植物としています。中国では主に内蒙古、山西、黒龍江、河北省等で生産されていますが、かつては山西省泌州綿上産が品質が良いところから、または皮を裂くと綿のようになるところから綿黄耆の名で呼ばれていました。同様に陜西省同州白水産のものを白水黄耆と言い、これもまた良品で、質が柔靭で皮の色が微黄褐色、中が白色のものです。他に赤水黄耆、木黄耆、土黄耆等がありますが、いずれも品質がおちます。
日本では江戸時代に国産の黄耆が探されたようで、ゲンゲ属のモメンズルやムラサキモメンズル等が試験されたようです。特に「加州白山、越州立山、和州金剛山より出す者根、柔にして味甘し」と記されている種はキバナオウギ、変種のタイツリオウギと推測されます。

植物の特徴
キバナオウギ 中国北東、華北、四川省、蒙古、ロシア、朝鮮に分布し、草竹1mにもなる大型の多年草。夏に淡黄色の小花を総状に腋生する。さや果は膜質で膨らむ。

生  薬
秋に掘取り、水洗後分枝根を取除き、陽乾します。根が太く、長く、綿質で甘いものが良品。成分はフラボノイド(ホルモノネチン、アストライソフラバン等)、サポニン(アストラガロシド、イソアストラガロシド等)

薬効および使用法
強壮、利尿、止汗、血圧降下、排膿薬として漢方処方に配合されます。
_耆建中湯 身体虚弱で疲労し易いものの次の諸症:虚弱体質、病後の衰弱、ねあせ。
⊇汁澗臺篥 病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血。
K標焚耆湯 色白で疲れ易く、汗のかき易い傾向のある次の諸症:肥満症、関節痛、むくみ。

印刷用ページ このニュースを友達に送る