大日岳 2185まで 2020/6/16

首を過ぎて平に向かう。春にはいつも利用する左手の谷にはすでに雪はない。平らに出ると見渡す限り緑一色。大日岳の斜面も雪がまばらに付いているだけ。爽やかな風が草原を吹き抜ける。コシアブラは採り頃を過ぎている。トキソウでも咲いてないかと足元を気にしながら行くとチングルマがちらほらと咲き始めている。小屋を過ぎて最初の木道の休憩所で一本取る。 雪が出てくるのは二股あたりから。雪の上を行くが、ルートはほぼ夏道通り。傾斜がきつくなってきたところでアイゼン装着。雪解けは早く、ところどころ雪渓が割れていて、ジグを切りながら進む。夏道では右に大きくカーブを切る少し手前で行動を打ち切った。 あと1時間もすれば稜線に出られるだろうが、ここから先、雪の付き方が予測できなかったのと、帰りトレースが消えてしまうこと、そして午後から雨の予報がでていたので、無理をしないことにした。単独で、不確定要素が多い場面に踏み込む勇気はまだない。

登山口起点:小屋を過ぎて最初の木道休憩地まで2時間 2185まで1時間40分

大日岳 2185まで 2020/6/16

Loading