/ 最終更新日時 : daurasan 山ノ神尾根の話をしよう三度目の山ノ神尾根 2003/12/31-1/2 三度目のナントカで、今度こそはと4人で臨んだが、またしても敗退。 12/31 小又川の途中から雨模様となり、いつの間にか本降り。取り付きに着く頃やっと雪となる。時期はずれのこの雨で、一気に気分が萎えてしまった。シュラフま […]
/ 最終更新日時 : daurasan 山ノ神尾根の話をしよう山ノ神尾根パート2 2002/12/31-1/3 久々の山ノ神、二人で取り付いた。 初日コット谷出合付近でガスにまかれホワイトアウト。あらぬ方向に進んでいた。 二日目の夜1650m地点、ドカ雪にあって萎えてしまった。 三日目、トレースが消えてしまったどころか、胸つく新雪 […]
/ 最終更新日時 : daurasan 山ノ神尾根の話をしよう山ノ神に逢いたくて 2013/12/05 長年山をやっている人なら誰にでも気になる山というものがあるはずだ。 自分にとっては「大日岳」がその一つ。梅雨時から秋にかけては表口となる称名側からの山の移ろいが気になり、雪が降り始める初冬から残雪期の四月、五月までは裏口 […]
/ 最終更新日時 : daurasan 嗚呼大日岳山ノ神尾根から大日岳 2013/5/14 10日前、ほうほうのていで、逃げ帰って来た山ノ神尾根、そのリベンジのときが来た。 この数日間で山は随分と春がすすんだ。山ノ神尾根末端は雪がなく、とても取り付ける状態ではない。そこで前回下りに使った、1320に抜けるルンゼ […]
/ 最終更新日時 : daurasan 山ノ神尾根の話をしよう山ノ神尾根 1850まで 2013/5/4 やる気満々、体調もよし、天気も後押し、今日が宿願の山ノ神尾根制覇の日となるはずだったのに・・・。大晦日に過去3度挑戦して、敗退し続けてきたこの尾根。冬はやっぱり無理とあきらめ、春ならば、と狙っていたのだった。 取り付きの […]