はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
本棚 : 「ウインディ・ストリート」サラ・パレツキー 著 ★★★ 早川書房
投稿者: hangontan 投稿日時: 2017-7-7 13:45:15 (337 ヒット)

サラ・パレツキーの作品は探偵小説という範疇に入るのだろうが、ミステリーの謎解きより、事件の背景にある社会問題を捉えた社会派小説の印象が色濃い。今回は貧困と格差社会に焦点をあてている。アメリカという国にあっては、貧困から脱するチャンスは誰にでも与えられている。だが、現実は厳しい。貧困家庭に生まれた子供は、学業をこなすのも容易ではない。アルバイトをして家計を助けながら学校へ行く。部活をやっていれば、勉学がおろそかになるのは否めない。貧困世帯が住まう環境はドラッグやギャングスタからの誘惑も多く、子供たちがその道に通じていくのは自然の流れともいえる。まさし貧困の連鎖、格差の連鎖は現実に存在する。

日本でも格差の連鎖を感じることは多々ある。東大や有名大学への進学家庭のおおかたは裕福である。そこを卒業したものにはそれなり進路が約束されている。百パーセントそういう訳ではないけれど、そうした流れはたしかに存在するように感じる。

ただ、アメリカと日本との違いは、アメリカでは貧困が生む負の面が際立っている点だろう。ドラッグ、セックス、暴力、殺人といった社会のマイナス面が貧困と直結している場合が多い。

本作品では、主人公のV.Iはそういう貧困家庭や子供たちを差別し陥れようとする巨大なものと敢然と立ち向かう。V.Iと子供たちの名演技には光るものがあるが、敵となるリッチな悪役が定型的すぎたのが少し残念

印刷用ページ このニュースを友達に送る