はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
本棚 : 「セカンドハンドの時代」(「赤い国」を生きた人びと)スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 著 ★★★★★ 岩波書店
投稿者: hangontan 投稿日時: 2023-3-8 9:50:07 (35 ヒット)

1991年ソビエト崩壊によってロシアはどうなったのか、人々はどんな生き方をしてきたのか、周辺の国々はどうなったのか、それを知る手掛かりが本書にはある。ゴルバチョフのぺロストロイカ以降、知っていそうで知らなかったロシアの実態が、インタビューを受けた様々な国々、人種、職業、階層の人々の生の声によって語られる。

だが、なんかあまりピンとこない、というか信じられない。本当にこれが今のロシアなのか、近代民主主義国家の姿を呈しているが、実態はそれとはかなり隔たりあるようだ、ロシアに民主主義は育たないのか、それとも似合わないのか。

本書はロシアのクリミア侵攻(2014年)前年に出版されているが、本書から読み解く限り、それは必然であったようにさえ思えてくる。ソビエト解体から20年間、人々が当初思い描いた幸せは万民に降ってはこなかったし、西洋とは等しくならなかった。そこに登場したのがプーチン、そして、ウクライナへの攻撃。ロシアはいったいどこに向かおうとしているのか、人々の思いはこれからどう変化していくのか、興味は尽きない。

印刷用ページ このニュースを友達に送る