はんごんたん処方箋

足跡掲示板

  • センダ様、発作時の辛さよくわかります。アブレーション技術は目まぐるしく進歩しています。そろそろ自分もと思うのですが、ななかな踏ん切りがつきません。なにせ、なんともないとこきはすこぶる快調なのですから。お大事になさってください。 ( panawang - 2018.09.27 17:45 )
  • 私も心臓の具合悪いです、疲れると(ストレス、暑い夏)心臓が悲鳴を上げます、不整脈と息苦しさ、胸の違和感を感じます。 ( センダカツミ - 2018.09.16 10:08 )
  • Repuさん、ありがとうございます。おかげさまで、発作は収まりまして、軽快に過ごしています。ただ、寝てばかりいたせいか、筋肉がすっかり落ちてしまい、目下復調に向け励んでいます。また、雑穀でお会いしましょう。 ( panawang - 2017.06.16 17:39 )
  • 救急搬送され、その後の経過はいかがでしょうか?決して無理されませんように。 いつも美しい写真、楽しませていただき、ありがとうございます! ( Repu - 2017.06.15 21:59 )
  • float cloudさん、コメントありがとうございます。返事遅くなりました。すみません。過分なおほめを頂き、こそばゆいです。つたない文章ですが、書くことによって、自分の考えをまとめようと努めています。当HPに辿りついていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 ( panawang - 2016.05.15 19:44 )

1 2 3 4 ... 11 »


Help にゃ〜ん♪
過去ログ : 白きたおやかな稜線・釜谷山 2005/5/16
投稿者: hangontan 投稿日時: 2014-5-22 18:31:39 (543 ヒット)

このときはまだ片貝川南又林道が通行可能だった。
現在は洞杉保護のため、南又に入るなりすぐにゲートが設置され、猫又谷まではかなりのアルバイトを要するようになった。

北方稜線最後に残された山。

晴れのち山はくもり、冷え込む。

南又林道が残雪で閉ざされていたら海釣りにでも出かけようと考えながら車を走らせる。はたして、車は入った。取水口すぐ手前の赤い新土倉橋を渡ったところで車を捨てる。寒気が入り込んだのか、放射冷却のせいなのか、かなり冷え込んでいる。4月以来一番の寒さだ。セメント道路の上に流れ出た雪渓の融けた水がガラスのように凍っている。林道上の残雪も硬く難儀する。歩き始めてから南又の雪渓に降り立つまでたっぷり1時間。それから二俣までが1時間。

去年猫又山の帰りに下ってきた左俣を登る。ところどころ、昨日か一昨日のものと思われるスキーヤーの跡が残る。1850を過ぎるとトレースは全くない。よく締まった一面のバーンなのだが不思議だ。アイゼンもよく効くがふくらはぎに負担がかかり、つりそうになる。コルまで雪は切れずに着いていた。

コルに出ると風が強い。近々に降った雪のせいなのか、稜線の雪は純白に輝いている。左手の釜谷山へと続く稜線はなんとたおやかなのだろう。その白き稜線を踏みしめて山頂に達する。


印刷用ページ このニュースを友達に送る